小沢さんは「青芝」(土生依子主宰、前主宰は梶原美邦)で山本つぼみに出会い、同氏が「阿夫利嶺」を創刊するに際し、同人参加し編集長となられた。同誌終刊の後、令和四年「あふり」を創刊し、その主宰を務めている。
該句集は、日相出版、2024年10月30日発行。
自選句は次の十二句。
たつぷりと使ふ三日の介護の湯
ゐるはずの後ろの正面春の闇
春の夜の裂目応挙の幽霊画
竹炭の触れあふ軽さ雲の峰
緋目高やまだ地を踏まぬ児の踵
八月の紙飛行機よ戻りこよ
烏瓜ひと夜の罠として咲けり
星涼し浮き玉魚を眠らせて
保育器に小さな欠伸冬ぬくし
不在票ひらりと二枚冬に入る
登りつめ冬青空に触れてゐる
行く春の大海原を墓標とす
小生の共鳴句は次の通り。(*)は自選句と重なったもの。
010 緋目高やまだ地を踏まぬ児の踵(*)
019 各駅停車の冬日になにもかも委ね
928 春を待つひたすら足の爪染めて
059 たつぷりと使ふ三日の介護の湯(*)
092 山里の昼を灯して紙を漉く
107 敗戦忌無言白紙のプラカード
116 保育器に小さな欠伸冬温ぬくし(*)
120 天と地を空けて白鳥待つ在所
159 失敗作らしき土偶も秋高し
169 聖夜の灯取り遺されし車椅子
171 雪の夜は胎児の形して眠る
173 未熟児に乳吸ふ力雛の日
小生のイチオシの句を鑑賞したい。
169 聖夜の灯取り遺されし車椅子
実は「車椅子」が出てくると、あまりにも詠まれ過ぎている句材なので、つい用心する。だが、この句集の場合、この句の前に
169 いもうとを逝かしめし街聖樹の星
があり、「ありふれた「車椅子」が急に特別な「車椅子」に変身した。さらに遡っていくと、
093 なづな粥欠食長きいもうとよ
067 夜の蟬明日は入所の妹に
065 春の卓汚す介護の匙遅々と
064 妹に微熱の幾日鳥曇
059 たつぷりと使ふ三日の介護の湯(*)
054 介護の匙凍て深海を漂へり
054 痙攣発作続く寒夜の救急車
043 踊の輪妹の手を離さずに
022 妹へ葛湯を掬ふ銀の匙
007 逃水を追ふ妹の手を引きて
などがあった。「妹」は特別な「いもうと」に入れ替わるのである。
そういえば、戻って、146頁には
146 拘縮の指に持たせし朝の虹
のように聞きなれない「拘縮」という言葉が出て来ていた。妹さんの健康状態の異常を感じさせる句が、これだけ沢山ならび(落としている句があるかも知れないし、関係のない句を拾ったかもしれないが)、そしてついに、
169 聖夜の灯取り遺されし車椅子
が出て来る。並大抵の「車椅子」ではなく、万感が籠った、作者にとって特別な「車椅子」なのであった。
堂々とイチオシにさせて戴いた一句でした。
すみません、事情はあとがきを読んで、全てわかりました。それだけにショックでした。
この句集「紙飛行機」は、妹さんに捧げる供花の一書だったのかもしれませんね。