top of page
検索
ht-kurib

石田郷子句集『万の枝』




 石田さんは、「木語」(山田みづえ主宰)で俳句を勉強し、一九九七年に、第一句集『秋の顔』で俳人協会新人賞を受賞された。その後、「椋」を創刊された。『万の花』は第四句集となる。二〇二四年九月十八日、ふらんす堂発行。


 自選句の提示がないので、小生の共感句を掲げる。


022 螺子巻けば楽鳴り出すよ芽吹山

028 梅雨深しピアノの上に物積んで

031 桔梗の映りて黒き公用車

051 寝穢き人にも小鳥来てをりぬ

073 涼しさやボトルシップは帆をあげて

083 バス少し待つてくれたる春の雪

087 緑さすケーキに入るるナイフにも

095 冬桜ほどのにぎはひ山の茶屋

113 破案山子打たれ強くはなささうな

118 大榾をくべてこの頃海を見ず

123 懐に犬が貌出す梅見かな

130 夏の夜や照らせば鹿の目のあまた

131 うまくないけどとくださる真桑瓜

134 濯ぎもの金木犀の風に干す

135 摘みくれし秋草蟻をこぼしけり

145 芹摘んでをると応へし橋の下

148 かつて宮ありし容に春の木々

151 遅き日のふと立ち壁の絵をはづす

163 そこにゐるはずの人呼ぶ冬はじめ

168 聴き洩らすたびに初音と思ひたる

176 ほうたるを待つ横顔に加はりぬ

187 手を止めて妻恋ふ鹿の声といふ

190 泪夫藍や山羊が子どもの声で鳴き

193 木の葉降る音に驚くきのふけふ


 石田さんといえば、秀句〈春の山たたいてここへ坐れよと〉を思い出すのだが、この句集にも、こころ安らぐ句が多い。あくまでも静かに、ふくよかな情感を醸し出す。小生などは、読者を驚かせようとして「力み」のある句を書くのだが、石田さんの言葉は、あくまでも自然に出て来る言葉である。たとえば、


163 そこにゐるはずの人呼ぶ冬はじめ

などは、さりげない日常のひとこまを詠んだだけなのだが、ほのかな情感を内包している。


 情感だけではない。写生の目も確かである。たとえば、


148 かつて宮ありし容に春の木々

は、今はなくなったお宮が、いまでもそこにすっぽりと入るような空間を残し、木々が芽吹いている。その様をわずかなことばで表現している。


 素敵な句集を有難う御座いました。

閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2 Post
bottom of page