top of page
検索

長井 寛句集『十七会(となかい)』

  • ht-kurib
  • 3月19日
  • 読了時間: 2分

 長井さんは、「遊牧」(清水怜代表・塩野谷仁名誉代表)の重鎮で、現代俳句協会年度賞(第17回、2016年)受賞者。長らく「現代俳句」の編集長であられた。その第二句集で、2025年2月4日、現代俳句協会発行。一頁に3句収容、239頁、600句の渾身の句集である。


 自選句は次の10句。


  水温みパンとことばと暮らす日々

  デジャビューの母の胎内春の泥

  平凡に勝るものなし桃の花

  電子という激流前に春惜しむ

  水馬円周率を抜け出せず

  夜もすがら夏蚕しぐれを聞く故山

  夕焼けに合掌小焼けに感謝

  生身魂袖触る澁谷交差点

  太古より白鳥の領(し)る地動説

  歳時記の一茶と遊ぶ初句会


 小生の好んだ句は次の通り。


011 千本の鳥居を染める春の雪

035 髪伸びるはやさに月の満ちており

057 散りてなおさくらばな咲く義士の墓

061 八十年戦なき世や小鳥来る

068 噴水の天辺釈迦の入滅す

070 目の合いし水槽の烏賊後退る

079 未踏なる雪に鴉の足の跡

093 右の手に左手重ねている早春

114 後戻りせぬ蘭鋳の心意気

116 自由とは空を飛ぶこと赤とんぼ

127 茶筅より迸(とばし)る調べ初御空

130 笹鳴きを聞くとはなしの武者隠し

132 ごうごうと音立てて咲く桜花

136 後朝の仄かな灯り不如帰

139 色鳥来東海林太郎の丸めがね

144 踊りの輪かげなきひとのかげをふむ

157 外套に己がこころを置き忘る

168 春田打つ寸馬豆人弥彦山

169 陰謀をめぐらす真夜の享保雛

183 とかとんとん口より釘を生む新涼

186 古井戸の弓張月を待つ蛙

190 狐の剃刀糺の森の天気雨

230 杼(ひ)の調べ夢寐(むび)に忘ぜずちちろ虫


 小生のイチオシの句は次の一句。


144 踊りの輪かげなきひとのかげをふむ

 『遊牧』のどこかの句会で出会ったような気がする。盆踊りは故人を偲びながら踊るものなのでしょう。盆踊りの句は沢山あるが、高野素十の〈づかづかと来て踊子にささやける〉が有名でしょう。いかにも瞬間を切り取った軽い名句です。それと比較して、長井句は、盆踊りの本質から逃げないで、父祖や故人を思いながら、真摯に詠っている。子どものころ遊んだ「影踏み遊び」をも思い出す。意中の子の影を急いで踏む、なんて……。長井さんも、亡くなった意中の人を思いながら踊っている、と考えるのは深読みに過ぎますかね。


 渾身の第二句集、有難う御座いました。

 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post

©2021 by 栗林のブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page